SNS映えする大人っぽいアイシングクッキーを作りましょう!
こんな体験ができます
☆内容☆
9月のセットテーマは・・・秋のおでかけ!
秋色のパンプスを履いて、オシャレな街へお買い物へ♪
そんなイメージの、大人っぽいオシャレなクッキーを作れます☆
楽しくおしゃべりしながらのワークショップです!
はじめての方から経験者の方までご参加頂けます☆
※出来上がったクッキーは全てお持ち帰り頂けます。
※パールなどのパーツは全て食べられる材料を使用しております。
※パーツはこちらでご用意致しますので当日はお好みでデコレーションできます。
☆作れるクッキーは計4枚☆
・パンプス…1枚
・お花…1枚
・プレート(FALL)…1枚
・プレート(ロザス)…1枚
☆スケジュール☆
9月2日(土)10:00~12:00
9月13日(水)10:00~12:00
9月16日(土)10:00~12:00
9月18日(月)10:00~12:00
9月24日(日)10:00~12:00
※残席についてはページ上部の残席状況をご確認ください。
☆料金☆
3,700円
(ワークショップ代、材料費、箱代、お茶代込)
※お支払いは前払い(申し込み後)となります。
※お支払い方法はクレジット払い又は銀行振込です。
※お支払い方法の詳しいご案内は申し込み後にこちらからご連絡致します。
☆定員☆
各回5名
※代金をお支払い済みの方から先着順です。
※定員に達し次第締め切らせて頂きます。
☆持ち物☆
・エプロン
・マチが15cm以上ある手提げ袋
みんなのレビュー 8件

KitchHike User
2017.10.21
なにかハロウィンぽいことしたいなというのと、
以前からアイシングクッキーに興味があったということで、
これだ!と思い、
プチハロウィンクラスのアイシングクッキー作りに参加してきました!
コルネで線を引く練習をしてからの、
本番、
かぼちゃとブーケ型のブラックココアクッキーに、
デコレーションです。
一発描きは苦手なので、焦ってしまうこともあったけれど、
やり直しがきくし、
集中して描いている時間は、とても楽しかったです。
cookのYumeさんは、
説明が上手なので、初心者にも分かりやすくて、
ひとつひとつ丁寧に教えてくれます。
穏やかで優しく、お菓子作りへの熱いこだわりを
感じられる方でした。
家に帰ってから、
クッキーを食べてみましたが、
とてもおいしかったです。
これをプレゼントされた方は、
絶対喜ぶだろうなあと思いました。
楽しい時間を、ありがとうございました!

Nana
2017.10.17
最近お店で、アイシングクッキーを見る機会が多く、自分でも作ってみたい!!と思い初めて参加しました。
最初は直線や模様を描く練習をしてから、実際にクッキーに模様をつけていきました。
先生の説明も丁寧で、分かりやすくリードして下さったので、安心して進める事が出来ました。
細かい作業が多く、思わず呼吸を忘れるくらいでしたが(笑)!!
とても楽しく没頭して作る事が出来ました!
あっという間の2時間で、時間が足りない!と思うほどでした♪
また是非、可愛いアイシングクッキー作りに参加させて頂きたいです!

Yuki
2017.09.24
今回初めてアイシングクッキーを作りました。最初にラインをひく練習をしたときに、今日の参加は間違いだったかも知れないと後悔するほど、自分のひいた線はひどいものでした。ただ、本番になると作業にのめり込んでしまい、最初の後悔はどこかへいってしまいました。平らなものが立体になったり、地味なものがカラフルに変化していく過程も楽しめました。帰りには残ったアイシングクリームと、みんなで型を抜いたクッキーを頂き、(いただけるとは思ってもいなかったので)サプライズでした。さっそく家でも練習してみます。どうもありがとうございました。

Manami
2017.09.07
写真を見て一目惚れ!初めてのアイシングクッキー作りでした(^^)初心者でも分かりやすくコルネの練習ができ、Yumeさん手作りのクッキーに絞っていきます。いざ、クッキーに絞るとなると緊張して手先がプルプル…。デコレーションもして完成!写真のようには上手く作れませんでしたが、色合いも綺麗で大満足!食べるのがもったいないと思いつつ帰宅して食べたら、本当に美味しくて大大大満足でした!!ありがとうございました✨

Kumi
2017.09.02
Yumeさんのpop-upに4度めの参加です。
前回までは毎月デザインが変わる1Dayクラスのpop-upに参加していましたが、今回はクッキー生地を教えてもらえる基礎コースに参加しました。
毎回作ったアイシングを持ち帰り、家族と食べるのですが、ちょうど良い甘さで、見た目だけでなく美味しく食べられることに感銘を受け、クッキー生地も教えてほしいと思いpop-upを依頼しました。
小麦粉、お砂糖、焼き方など試行錯誤の上に出来上がったレシピとのこと。だから美味しいんですね♥ また、憧れのステンドグラスクッキーの作り方も教えていただき大満足✨
アイシングの基礎から学びたい方、市販のクッキーにアイシングしているけど甘すぎて…という方にオススメのpop-upです‼

Maki
2017.08.19
ケーキデコレーションは、かなり前に習っていたので、それが今、どういう形で教えられているのかに興味があって、参加しました。
四つクッキーにアイシングをかけたのですが、香水瓶に金魚が入っているのが、一番好きです。夏らしく、ガラスのような透明な部分と、金魚、水草、朝顔等が贅沢に入っています。
手際がいい先生で、すいすいと次に進めます。コルネにアイシングがつまると、すぐに出るように協力してくださいます。
アイシングクッキーを作ったことがない方に、お勧めします。季節感のある、素敵なクッキーができあがります。

Mayuko
2017.06.13
COOKであるYumeさん、実は本職はエステティシャンなんです。
カフェ併設のエステサロンで働く傍ら、そこで開かれるワークショップとしてアイシングクッキーを教えてらっしゃいます。
本職ではないと言えど、手渡された名刺には『アイシングクッキー認定講師』の文字が。実力はお墨付きですね...!!
見た目のかわいさ・綺麗さと、もらったときの嬉しさに感動してアイシングクッキーの世界にのめりこみ、独学で今までやってこられたそうです。それでワークショップまで開けるのだからすごい...
贈る相手のためを思って、時間をかけて(Yumeさんにかかれば一つのクッキー5分くらいで終わるそうなのですが。びっくり)作るアイシングクッキーは、贈る側の想いがギュッと詰まった素敵なお菓子なのだなあと感じました。
ワークショップでは、徐々に段階を踏んでアイシングに慣れていくことができます。
いきなり本番ではなく書く練習から始めさせてもらえるので、とてもやりやすかったです。
以前私も我流でアイシングに挑戦してみたことがありますが、散々な結果だったので笑
やっぱりこうやって腰を据えて人に教えてもらいながらやったほうが気持ちとしても落ち着くし、仕上がりも全然違います。
Yumeさんの教え方がとても丁寧&Yumeさんの親しみやすさから質問も気軽にすることができました。
それにYumeさん、とってもかわいいんです。笑い方もかわいい。一緒にお話ししててとても和みました。笑
できあがったアイシングクッキーは、Yumeさんが作ったものには程遠いものの、自分で作ったとは思えないほどの仕上がりでした。
以前我流で作ってみた時とのギャップが大きすぎて戸惑いました。笑 きちんとステップを踏んでやればこんなに完成度が高くなるんですね!
帰った後、もったいないと思いつつもできたクッキーを口にしたら、
クッキー自体もとても美味しくて!
口の中でさくさくほろほろと崩れ、生地から香る紅茶の香りがふんわりと鼻腔をくすぐります。うう..見た目だけじゃなくて味も格別...
聞いたところ、紅茶のエッセンスを生地に混ぜているそうです。茶葉を入れると歯ざわりが気になっちゃう時ありますけど、エッセンス使うとそれも気になりませんし本当に香りが豊かでとっても美味しかったです!
このクッキーだけでも売って欲しいくらいです。笑
大満足のワークショップでした!月ごとにデザインも変わるそうなので、またクッキー教わりにいきます!ありがとうございました〜

Kumi
2017.06.11
SNS映えする素敵なアイシングを作りに行って来ました🎵場所は東急大井町線の尾山台駅から歩いて3~4分のところ。エレールというエイジングケアのできるサロンとカフェが一緒になっているところです。今回は6月ということで、紫陽花がテーマでした。既にクッキーや材料はすべて用意されており、早速練習。先ずは直線。次に円を描いて、波線を描いて…と進みます。結構絞り出すのに力がいるのでビックリ!でも慣れてくると次第に力加減がわかるようになります。多少線がいびつでも、上から緩めのアイシングを掛ければ誤魔化せます(笑)今回はステンドグラスクッキーもあり、とてもお洒落✨他のクッキーも飴をのせたり、グラデーションをつけたりととても綺麗です♥Yumeさんのように綺麗にできなくても、比較対象が無ければパッと見はすごいので、「これママが作ったの⁉」と家族も驚いていました(^_^)vSNS用に写真を撮るコーナーを作ってくださっているので、その場でお洒落な写真を撮ることも出来ます。最後に好きなドリンクが選べるのでアサイーとザクロのドリンクをいただきました。アイシングを楽しめてその上エイジングケアのドリンクもいただけるなんて、何てステキなpop-upなんでしょう🎵自分へのご褒美や大切な人へのプレゼント、黙々と作業をするのが好きな方などにオススメします。