【地域活性業者・自治体関係者向け】食コミュニティ×地域食材PRを考える会<途中参加・当日予約OK!>
こんな体験ができます
あなたの地域食材、
食コミュニティの「キッチハイク」でPRしませんか?
*********
今までは、”食”の領域でPRするなら
アンテナショップや物産展がメインでした。
それが今では、PR動画配信やインフルエンサーマーケティング、リアルイベント開催など、手段はますます増えていきます。
そんな中、近年注目されているのが「コミュニティ」を活用したPRです。
私たちが運営する食コミュニティ「キッチハイク」の強みは、
「“食”に感度の高い人が集まっている」コミュニティであることと、
食を通して「地域とその人との間につながりを作る」こと。
このつながりはいつしか、
あなたの地域へ足をはこぶ「きっかけ」に変わります。
ただ「買う」「知る」だけで終わってしまいがちなPRから、
「知って・食べて・現地に行く」までをスムーズに繋げる体験、を届けてみませんか?
*********
今回は、実際にいままでキッチハイクで開催してきた
地域食材PRの事例について、お話させていただきます。
また、過去にコラボレーションした、
地域活性業者の方、地方自治体担当者の方をお招きし、
「従来のPRと何が違うのか」
「コミュニティだからこそ可能になったこと」
について、お話したいと思います。
地域PRの課題や可能性について、迫っていきましょう。
◎自治体コラボPop-Up 事例集
▼徳島県徳島市
https://bit.ly/2KavRcU
▼島根県松江市
https://bit.ly/2Ibt2b1
▼島根県大田市
https://bit.ly/2rwSLEj
▼鹿児島県指宿市
https://bit.ly/2KOM74x
▼大分県豊後大野市
https://bit.ly/2NtlFkR
▼オーストリア政府観光局
https://bit.ly/2rqE6KU
▼Hoppin' Garage (サッポロビール)
https://bit.ly/2JbzfoC
◎ 登壇者紹介
▼ 株式会社キッチハイク セールスチーム マネージャー
古屋 達洋
海外営業・米国・ブラジル勤務を経て、「食でつながる暮らし」を実現すべく2017年から参画。キッチハイクでは、地域食材の魅力を伝えるイベントプロデューサーとして、数々の自治体とのコラボイベントを実現してきた。
▼ 国産株式会社 代表取締役社長
影山 恭英
6次化プランナー・経営コンサルタント。地域資源(農林水産品等)活用で全国各地の活動を展開。キッチハイクでは、島根県大田市・鹿児島県指宿市・八王子パッションフルーツなどの食材ブランディング・マーケティングに食コミュニティを活用している。
▼ 大分まちなか倶楽部 事業推進課 課長
吉田 可愛
まちづくり会社の行政事業担当として主に、県内市町村のプロモーション事業を実施。新たな魅力発信ツールとしてキッチハイクを活用し、豊後大野市とキッチハイクのコーディネートを実現。自治体の連鎖する魅力発信を推進中。
◎モデレーター
▼ 株式会社キッチハイク 共同代表・COO
山本 雅也
1985年東京生まれ。2008年に早稲田大学を卒業し、博報堂DYメディアパートナーズに入社。2013年5月に藤崎祥見(ふじさき・しょうけん)氏と、食べることが好きな人をつなぐプラットフォーム「KitchHike(キッチハイク)」をリリース。著書『キッチハイク!突撃!世界の晩ごはん』(集英社)
◎Facebookイベントページ
https://www.facebook.com/events/365146564226467
☆食で地域をブランディング & PRしたい食のプロデューサー募集! ☆
地方自治体のブランド Pop-Up をプロデュースできる外部パートナーの募集です。
地方の食材や食文化を切り口に、キッチハイクのセールスチームと一緒に、企画から実行までを一括して手がけられるパートナーメンバーになりませんか?
https://www.wantedly.com/projects/254119
当日の流れ
18:30〜 開場
19:00〜 挨拶・KitchHikeの紹介
19:30〜 自治体コラボイベントの事例紹介
20:00〜 料理提供 & 休憩
20:15〜 パネルディスカッション
20:45〜 Q & A
21:00〜 交流相談会・懇親会(料理提供有り)
22:00〜 閉会
こんな人におすすめ
・“食コミュニティ”を活用した食材PR・地方活性に興味がある方
・キッチハイクでのPR事例を知りたい方
予約前に確認しよう
※このイベントは、自治体関係者/地域活性業者様向けです。
※参加前に、実際にコミュニティ運営に使われているアプリ「キッチハイク」をダウンロードください。
みんなのレビュー 2件

Masashi
2018.11.30
地域食材のPRについて視野が広がれば、と思い参加させて頂きました。
食コミュニティの可能性や、料理人と連携することで新たな価値を生み出すといった独自の視点を生かした、食による地域のブランディングを学べました。
また、様々な形で食に携わる参加者と、地域食材PRに関するアイデア交換もでき、有意義な時間となりました。
提供して下さった料理も、人気のcookさんが作ってくれたとのことで、彩り豊かで美味しかったです。ありがとうございました。

Sachiko
2018.11.22
「食コミュニティ×地域食材PRを考える会」に参加しました。
さまざまな立場の方のお話を聞くことができて、すごく学びが多かったです。
地域の食材や料理を伝える手段として、コミュニティを活用することの効果を考えさせられました。
近いうちに、小さいことから進めていきたいと考えています。ありがとうございました。
主催者