【食を楽しみながら学ぶシリーズ ~ふるさと納税編第二弾~】ふるさと納税の特産品のいくらで作る巻き寿司を楽しみながら、情報についてみんなでシェア!
こんな体験ができます
みん食やPop-up会場でもおなじみの本郷ハウスのAyaさんとのコラボPop-upで、ふるさと納税をテーマにした企画の第二弾です。
キッチハイクはHIKERとしてよく参加しているRyoyaです。
みん食で何度もお世話になっている本郷ハウスのオーナーAyaさんですが、今回はコラボ企画としてふるさと納税企画の第二弾、特産品のいくらを使用した巻き寿司のPop-upを開催させて頂きます。
節税をしながら地方の特産品を楽しむ事ができる制度として人気のふるさと納税。
私自身も毎年活用しているのですが、その中でも人気の高級食材で冷凍保存で約半年は保存ができるため、ふるさと納税の特産品としてもお勧めないくら。
今回は皆様と特産品のいくらをシェアできればと思い企画させて頂きました。
また、多くの方にふるさと納税を上手に活用して、食をお得に楽しんで頂きたいため、今回もふるさと納税について説明をさせて頂ければと思います。説明用の資料も作成させて頂きます。
ふるさと納税の特産品のいくらを中心に、巻き寿司を楽しみながらふるさと納税の情報についてもみんなでシェアして、ワイワイと楽しむ事ができればと思います♪
共催のAyaさんのページです。
https://kitchhike.com/portfolios/5b2753d1528beb113b42a95f
◆特産品のいくら
・北海道寿都町 北海道産いくら
※ふるさと納税のいくら部門で人気ランキングNo.1にも選ばれた事のある自治体で、今回は1人分50g(軍艦1貫で約10gが目安)準備させて頂きます。
◆その他提供する食材
・アジ、サワラなど数種の魚介類(巻き寿司用の食材)
・酢飯
・海苔
・野菜
・日本酒4合瓶1本(主催からの提供品)
・チョコレートなど(主催からの提供品、内容は決まり次第更新します)
当日の流れ
・17:00 集合
・17:10 一緒にお料理タイム
・17:30 みんなでいただきます
・18:30 ふるさと納税説明
・19:30 片付け
・20:00 解散
こんな人におすすめ
・いくらなどの魚介類が食べたい人
・巻き寿司をみんなで楽しみたい人
・ふるさと納税について知りたい人
・食をお得に楽しむ方法について知りたい人
・イベント好きな人
予約前に確認しよう
・お水、お茶はご用意します。アルコール、他食材につきましては持ち込み大歓迎です!
・初めてキッチハイクにご参加される方は、予約画面でクーポンコード「hajimete」を入れると、すべてのPop-Upが500円引きになりますので、ご活用ください。
・リピーターとして2回目以降の参加となる方で、今後も定期的に参加予定の場合、月額480円でどのイベントも毎回500円割引となる「キッチハイク探検隊プラスプラン」もありますのでご活用ください。
みんなのレビュー 1件

Saori
2019.05.19
興味はあって調べていたふるさと納税。
悩みすぎて去年もせず。
せっかくならお話を聞いてから..と参加させていただきました。
熟成魚、いくらも美味しくお腹は満腹。
分厚い資料を用意していただき
帰りの電車で早速どれがいいかなと調べています。
お土産のおやつまでいただき
楽しく満腹なpop-upでした。
ありがとうございました。
主催者
本名の漢字の読み方の関係で、親しい友人からは「あやや」と呼ばれております。
数年前、SNSのミクシィで通称オフ会とも呼ばれるイベントが活況だった頃、イベンターとして約2年半の間、年50回程のイベント主催を行っておりました。
グルメイベントでは朝カフェ会、ランチ会、夜の飲み会、BBQ、みんなで料理を作る食事会など、他のジャンルでは船のクルージング、下町散歩、遊園地で遊ぶ、脱出ゲーム挑戦、リムジン貸切でイルミネーション見学など、多種多様なイベント企画を行ってきました。
また、ホームパーティー形式のイベントを主催したいと思っていた事から、料理教室のアシスタントを行っていた経験もあります。
学生時代は自炊が楽しくてよく行っていたものの、社会人になってからは時間の関係もあり、あまり行わなくなりましたが、元々料理イベントによく参加していた事や、飲食店でのグルメイベントを主催していた事から、キッチハイクのサービスは非常にぴったりなサービスだと思い、登録させて頂きました。
また、FP(ファイナンシャルプランナー)の資格を取得しており、その関係から個人的に節約術の調査などもよく行っており、お得にグルメを楽しむと言う観点からも、様々な特典サービスがあるキッチハイクに注目しております。
現在はイベンターとしての経験とFPの知識・情報を融合し、新しくイベントコミュニティを作るための準備中です。
キッチハイクを通して料理スキルを磨いて、いずれは主催する側になれる様に成長できればと思います!