【夜の部】冬の自然薯で驚異のねばねば体験。農家民宿の女将から教わるできたて10秒”とろふわ”レシピ!
こんな体験ができます
【お届けするもの】驚異の粘りと甘味の強さ。今季最後のねばねば自然薯体験セット


・自然薯 約400g (カット済)
・ごぼ〜のチップス 塩&ガーリック 計2袋
・農家さんからのプレゼント 自然薯の”むかご” (写真外)
◎平田村の自然薯
古くから漢方としても重宝され、滋養強壮にも用いられてきたという自然薯。平田村では年間6000本を生産しており、贈答品としても喜ばれています。徹底管理した栽培で、出来栄えはすらっと真っ直ぐ。粘り強さと深い甘味が大きな自慢です。今回は擦りやすくカットした状態でお届けします。
◎自然薯のむかご
自然薯の種ともいえるむかごも特別にお届け!当日の料理には使用しませんが、味噌和えなどのちょっとした一品・おつまみとしてお楽しみいただけます(レシピを同梱いたしますのでぜひお試しください!)。
◎厚切り食感がうれしい!ごぼ〜のチップス
地元の銘品であり、”ザクザク”とした厚切りの食感、おおぶりなスライスがうれしい「ごぼ〜のチップス」。おやつやお酒のお供にぴったりの一品です。
※お届けした上記の食材以外に、調理用の食材をご準備いただきます。詳しくは事前にご案内する「参加ガイド」をご確認ください。
【当日つくるお料理】揚げたてあつあつ「自然薯の磯辺揚げ」と口の中でほどける「自然薯すいとん」




◎メニュー
・自然薯の磯辺揚げ
・自然薯すいとん
・自然薯の一夜漬け
平田村では、自然薯とろろをさまざまな形で味わっているそうです。今回は、「あつあつは本当においしい」と地元の人も太鼓判のメニューを一緒に作りましょう!
磯辺揚げは油をご準備いただき、すりおろしたとろろを海苔ではさんでサクッと揚げるだけ。すいとんは、お鍋にすいとんを入れてさっと火を通せば出来上がり。一夜漬けは前日に切って浸けるだけと、どれも簡単においしくつくることができます。揚げたての磯辺揚げやいかに...!? 口の中でほどけるすいとんとは? 自然薯が見せる様々な表情は、当日のお楽しみに!
※すり鉢がなくても、すりおろし器があれば楽しくご参加いただけます。
※自然薯は個人差にもよりますが、手の痒み等の症状が出る可能性がありますので、ご心配な方は、手袋を着用の上ご調理ください。
自然豊かな田舎暮らしと郷土の味を届けたい。農家民宿「お福来郎(おふくろ)」村上英子さん・信一さん

こんにちは。平田村で農家民宿「お福来郎(おふくろ)」を営む、村上英子と信一です。「お福来郎」は、自然豊かな田舎暮らしをコンセプトに、人情味溢れるアットホームな雰囲気を味わえる宿です。平田の自然の恵み・新鮮な食材を第一に、郷土料理でおもてなしをしています。今回は、その中でも、地元ならではの家庭料理である自然薯レシピをご紹介。豊かな自然の食感と風味の違いを体験してくださいね。お待ちしております。
自然薯ひとすじ20年。自然薯農家 根本定雄さん・千代さん

はじめまして、平田村で自然薯を育てる、根本定雄・千代です。約20年前から仲間たちと自然薯づくりを始めました。平田の自然薯の自慢は、なんといっても粘り強さと甘さ。他の産地からもお墨付きをいただいています。私の好きな食べ方は、今回ご紹介する磯辺揚げ。揚げたてのおいしさは格別です!毎年行われる自然薯の収穫体験も楽しく、お子さんにも人気です。みなさんもぜひ一度、収穫体験においでください!
新しいチャレンジで地域を盛り上げる! 地域おこし協力隊・西脇透さん

平田村で西洋野菜を育てている、西脇透です!小売業での長年の経験が、どんな事にも立ち向かう精神を創り上げてくれました。今は村の農家さんと共に、伝統は残しつつ新たな取り組みにトライしたいと思い、西洋野菜(イタリアン野菜)にチャレンジしています。みなさんも一緒に肥沃な大地と戯れてみませんか?お待ちしています!感謝!
福島県県中地域の日々を綴る「つむぐ、ふくしま」シリーズ

3市6町3村で構成される福島県のど真ん中、県中地域。安積平野が広がる一級河川の阿武隈川流域、阿武隈高地や奥羽山脈などに囲まれた山間部などの自然が豊かな一方で、首都圏からのアクセスも良く、暮らしやすさを兼ね備えた地域性が特徴です。
「つむぐ、ふくしま」シリーズには、福島県県中地域で暮らす人々が日常で食べる、地産の食材や料理が登場します。見た目には派手ではなく、またハレの日を彩るような特別なものではないかもしれない。でも、そんな日々の食事の中に潜むかけがえのない豊かさを体感し、その地域で暮らす未来を想像してほしい。そんな願いを込めて、自身が住む場所を誇りにし、活動する人々にスポットを当てながら、全6都市町村、昼夜合わせて全12回のイベントをお届けします。これから、どんな食のシーンや地域の活力に出会えるのでしょうか。お楽しみに!
食材配送について
お届け指定日:2月17日(木)19:00‐21:00
配送会社:クロネコヤマト
温度帯:常温
※お届け指定日の個別の変更はできかねますので、ご了承ください。
※特産品が発送されましたら、ご登録のアドレスに伝票番号をお知らせいたしますので、最新の配送状況をご確認ください。
(https://support.kitchhike.com/hc/ja/articles/900004427583)
プラン紹介
・参加ガイドつき(イベントで作るお料理レシピが掲載)
・事前に特産品が届きます
・参加ガイドつき(イベントで作るお料理レシピが掲載)
・特産品のお届けはありません
当日の流れ
①17:45 受付開始
事前にお送りするURLから、オンラインビデオ通話「Zoom」に接続しましょう。
イベント当日の流れやご準備いただきたい事をまとめた「参加ガイド」も一緒にお送りするので、イベント前に必ずチェックしてくださいね。
②18:00 はじめのご挨拶
キッチハイクのスタッフ、平田村のみなさんからご挨拶があります。
③18:15 お料理スタート
自然薯農家の根本さんと一緒に自然薯すり、農家民宿の村上さんと磯辺揚げとすいとんを作りましょう!
④19:00 いただきます!
お食事されている間は、自然薯の特徴や、美味しい食べ方についてもお伺いします。
⑤19:30 ごちそうさまでした!
つぎは平田村でお会いしましょう!
*イベント中は基本的にマイクのミュートをお願いしています。zoomチャットでのご質問やご感想の共有、大歓迎です。
*イベント後、アフタータイムが15分ほどあります。お時間がある方は、マイクのミュートをOFFにして、引き続きゲストさんとの交流をお楽しみください!
予約前に確認しよう
<ご予約について>
・イベント開催日の7日前までです。
・食材確保の準備もあるため、お早めのご予約をお願いします。
<中止・キャンセルについて>
・食材の供給状態によっては、食材の変更またはイベントが中止になる可能性があります。
・開催中止の場合、参加費は全額返金いたします。
・開催10日前〜当日 は、キャンセルをすることができません。
(https://support.kitchhike.com/hc/ja/articles/360001286033)
<オンライン接続について>
・オンライン参加が初めての方は、開始時のトラブルを防ぐため、お早めのご入室にご協力をお願いいたします。
・「イベント参加時の注意点」を事前にご確認ください。
(https://support.kitchhike.com/hc/ja/articles/900000462366)
・当日は、オンラインビデオ通話ができる『Zoom』の利用を予定しています。
・推奨環境はパソコン利用ですが、スマートフォン利用でも参加できます。
<イベントで教わるレシピについて>
料理家さんから教えてもらうレシピの内容(分量等) は、
無断転用・シェアをお控えいただきますよう、ご理解・ご協力をお願いいたします。
<録画や撮影について>
・サービス向上のため、イベントの様子を録画させていただきます。
・イベント中の画面キャプチャを、キッチハイク公式HPやSNS等で使用させていただく場合があります。
■イベントについて問い合わせる
https://support.kitchhike.com/hc/ja/articles/900004730146