italian vegan
こんな体験ができます
チーズをいちからつくります。日本の食材を生かしたイタリアン、デザート,tea or wineつき
ボロネーゼ、
酒粕ピザ
酒粕チーズのシーザーサラダとブルスケッタ
甘酒ティラミス
イタリアンカツレツ
will cook soy milk cheese, lees cheese, menu is bolonese, lees pizza,cesar salad with lees cheese,bruschetta of lees cheese and pine,dried tofu cutlets,sweet sake tiramisu
みんなのレビュー 4件

Kumi
2017.05.21
emikoさんのpop-upに行って来ました!ペルー料理はワールド・トラベル・アワードを5年連続受賞し、世界で最も美食を楽しめる国の頂点にペルーが選ばれています。私はペルー料理を食べたことがなく、「インカのめざめ」というじゃがいもがあるから、じゃがいもの料理が有名なのかな、くらいの発想力しかないので(笑)、スペイン語を勉強していた友だちと一緒に参加させていただきました。お料理は乾燥とうもろこしを煎ったおつまみ、茹でじゃがいものチーズクリームソース、ムール貝の前菜、手羽元の香菜炊き込みごはん、つけあわせの辛いサラダ、紫とうもろこしジュース、ライスとミルクのデザート、ペルーのカクテルなど。茹でじゃがいものチーズクリームソースは濃厚なソースが絡んで美味しく、手軽に作れそうな感じです。紫とうもろこしジュースは見た目がサングリアですが、ノンアルコールなので子供でも飲めます。手羽元の香菜炊き込みごはんはパクチーが苦手な人でもミキサーに掛けるので気になりません。ライスとミルクのデザートは程よい甘さです。どのお料理もとても美味しく、作ってみたくなります。鶴見は我が家からは遠いのですが、それでも行く価値は十分にあります!またpop-upが上がったら行ってみたいと思う程の美味しさでした❗

Yukiyo
2017.03.19
ビーガン料理を試食したことがきっかけで、レシピを知りたくなりレッスンに参加しました。
肉、魚、乳製品の代わりに、挽き肉風大豆、酒粕、高野豆腐を使い、ピザのチーズやカツレツ等が出来、とても勉強になりました。
野菜やナッツ類などで作る、ソースやドレッシングも美味しかったです!
わきあいあいの雰囲気の中、楽しいレッスンになりました。

Runa
2017.03.14
Vegan料理にはもともと興味があってよく食べるのですが、今回Emikoさんはveganチーズをいちから作るとのことでしたので、ぜひ教えて頂きたく参加しました!優しく日本語の上手なペルー出身のダンナ様が駅までHikerたちを車で迎えに来てくれました。とっても助かります!閑静な住宅地にある明るいお家の広いキッチンで、Emikoさんの丁寧なレシピと指導のもと日本の食材を生かしたイタリアンveganとデザートをみんなで作りました!ボロネーゼは大豆ミートのひき肉を使い、酒粕ピザ・酒粕チーズのシーザーサラダとブルスケッタは、ほろ酔いするくらいふんだんに酒粕を使うので、とても風味豊かになります。私が特に気に入ったのは、イタリアンカツレツ!高野豆腐を肉の代わりに使いオートミールをまぜたパン粉をまぶして揚げ、サックサク食感のカツレツに手作りバシルソースをつけて食べました。どの料理もチーズや肉、卵を使っていないとは思えないしっかりとうまみのある味でした。他のhikerさん達も、とても気さくで明るい方ばかりでしたので、お料理しながらのお話もとっても楽しかったです。 今回はイタリアンでしたが、Emikoさんはいろいろなジャンルの料理をveganで提供することが可能だそうです。次回は、どの料理をどんなふうに仕上げるのかとっても楽しみですね♪

Ikuko
2017.03.13
酒粕でたくさん料理ができることを知って、とても勉強になりました。お土産にいただいたアンチョビ風ソースも早速使ってます。変わった食材も教えていただき、veganのいろいろな料理法は他の料理にもアレンジできると思いました。そしてemikoさんは趣味も多彩のようで今度お邪魔することがあればダンスのお話も是非聞かせていただきたいと思いました。酒粕は体に良いので、それを使ってメニューを増やしたい方にはとってもタメになると思います。
主催者
ペルー料理とinternational vegan 料理を得意とします(italian,korean,chinese,mexican,peruvian vegan)ケータリング、出張型料理クラス開催、イベントへの料理販売などを経てきています,
ペルー料理についてはペルーへの10回以上の訪問の際現地で料理学校に通って多種多様なレシピをみにつけてきています。
veganについてスーパーフードを食材に多用し、日本の発酵食品もとりいれた多国籍veganを研究しています