[外国人といっしょに英語で和を学ぶシリーズ] 青森グルメをヴィーガン料理で。
こんな体験ができます
・ベジフード プロデューサー、Tokyo Smile Veggies主宰、千葉芽弓さんの特別メニュー
・さまざまな国の方達といっしょに、和風ヴィーガン料理を楽しく味わいます。
・メニューと説明は英語と日本語。
・今回のテーマは、「青森グルメをヴィーガンで」
<ホタテ風><うに丼風><リンゴ葛ゼリー>
前菜、メイン、デザートのコースを楽しみます。
原宿のELTカフェを貸し切り、食事と会話を楽しむ会です。
参加費3000円には、前菜、メイン、デザートとお茶が含まれます。アルコール(ビール、ワイン)は別途500円。
*写真は、9月の食事会の様子。
当日の流れ
18h30: 受付開始(ウェルカムドリンクのサービス)
19h: メニュー、材料、作り方の紹介。味の比較とテースティング。
19h30: 食事と会話。デザートとお茶。
20h30: 質疑応答。参加者同士のコミュニケーション。
21h/21h30: 解散。
こんな人におすすめ
・和風フュージョン料理を知りたい人
・英語で外国人に日本を紹介することに興味のある方
・いろいろな食の背景の方達と交流したい方・日本の伝統食材に興味のある人
・ベジタリアン料理が好きな人
予約前に確認しよう
・今回は、ブルガリア、アメリカ、インド、フランスからの参加者申込んでいます。英語か仏語でのコミュニケーションを楽しんでいただけます。
すでに10名の参加申込があるので、限られた人数を受付させていただきます。
「アトリエ・カフェ」は、食とコミュニケーションをテーマに、様々な企画を提案します。食に関する背景が異なる人がいっしょに楽しめるために、料理には肉・魚は使用してません。
みんなのレビュー 7件

KitchHike User
2019.09.25
楽しく、美味しい機会を有難うございました。

休子
2019.09.18
未開拓の地、フランス
フランス人のシンプルな暮らしが大好きで本を読み漁りました。本場フランス人から直接レクチャーをしてくれると知り3歳の娘と共に参加。
日本語が流暢なEvelyne
フランス流のクレープの食べたか、作り方、アレンジ方法を全て事細かに教えてくれて、早速翌朝からチャレンジ。
何度も生地を焼かせてもらったので上達しました!
3歳の娘も
混ぜ混ぜ係とおさら洗い係がとても気に入ったようです。
もちろん喜んでたくさん食べていました!
食後のベルベーヌのお茶も染み渡る美味しさ!脂肪分を分解する為に現地ではよく飲まれているお茶だそうで、そういう細かな気くばりに愛を感じます。
フランスに長く住んでいた主催のNaokoさんからもフランスの文化や食について聞けて、
フランスに旅立つ予定もしくは興味のある人
もー絶対行ってください!
超絶おすすめします!
またフランスのお料理会あれば参加します!
ぜひ企画お願いします。
ついでにフランス語もちょこっと教えてくれて
発音難しすぎですが
鎌倉で異国を体験でき素晴らしい1日となりました。
参加者の皆様も温かい方ばかりで
フランス語を習っている方々、素晴らしいです!
お世話になりました。
オルボワール
Merci
Yasuko& Nana

Nao
2019.07.16
夏のパーティーに参加させていただきました。ヴィーガン料理は初めてでしたが、どれもとても美味しかったです!
今回は腸の調子を整えてほしいというテーマもあったそうで、こんにゃく等、食物繊維が豊富なメニューがたくさん✨登場したお料理はどれも天然素材を使用するのにこだわっているそうで、素材の味がしっかりして美味しい。
個人的なお気に入りは
・おからクッキー
・テンペ
・ずんだクリーム
・こんにゃくタピオカ
です!
タピオカは結構カロリー高いですが、こんにゃくなら0カロリー!!
実はヴィーガンの方の参加は少なかったのですが😅アレルギー気味の方や、ヴィーガンメニューを作成したいというシェフの方などが参加されていて、ヴィーガンじゃない人の需要も感じました。
最近はオシャレなヴィーガンレストランも増えてきてますし、今日は身体の調子を整えたいな〜とかいう時にヴィーガン料理を選択肢に入れる、というのは有りだな、と思います!
ダイエットしたい時も有りですね。
英語は不安でしたが、日本人の参加者も多く、Naokoさんが語学堪能でらっしゃるので、ちゃんと日本語と英語で説明して下さいます。
日本語が上手な外国人の方もいらしたので、楽しく過ごせました✨
また、参加したいと思います。
(鎌倉は厳しいので、できれば都内でお願いします 笑)
Naokoさん、楽しい時間をありがとうございました!!

休子
2019.04.07
春爛漫なveganパーティー♫総勢21名のビッグパーティ。遠く静岡から新幹線で来た方もいました。
観光で日本に来た人も日本語を学びに勉強している人もいろんな言語が飛び交い終始賑やかなパーティ。
場所は明治神宮前駅から徒歩2分ほど。天気も良くお花見日和。窓が大きく太陽の光をたっぷり浴びれる会場はフランス語と日本語の教室をされているところです。
主宰のnaokoさんは海外に長い事滞在されていたので英語とフランス語が堪能です。メニューや作り方まで英語と日本語のレシピがあり丁寧に説明してくださり、家に帰ってからすぐに実践できとても良かったです。
今回お料理を作っていただいたMIYUMIさん。美味しすぎる20品以上??はあるのかなーこれでほんと4500円は安すぎるクオリティの高さで素材のひとつひとつにもとにかくこだわりveganでもvegetarianでも無い人も大満足してました。
学ぶことが多かった今回、次回もぜひぜひ参加させてください♫
お腹いっぱい、嬉しさいっぱい!たくさんの愛をありがとう!
Thank you soooooooo much Naoko-san & Miyumi-san. I’m pretty sure I’ll be join the next party in summer.

Tomohiro
2019.04.07
僕は菜食主義ではまったくありませんが、今回ヴィーガン料理、ベジタリアン料理に興味を持ったので参加させて頂きました。
初めての体験でしたが、料理は非常にボリュームがあり、美味しく頂きました。
特にマヨネーズや卵は、代替品というよりもオリジナルな食べ物という感じで美味しく、かなり楽しめました。
このパーティでは、外国の方や面白い経歴をお持ちの方と知り合うことができ、また運営の方がコミュニケーションを促してくれたおかげで、刺激的な体験ができました。
菜食主義の方は、料理方法やレシピを知る機会にとても良いのではないかと思います。
菜食主義でない方は、ベジタリアンが何か知ったり考えたりする機会になるのではないでしょうか?
そして新しい味に出会える経験はやはり楽しいものです。これまで食べたことない料理のオンパレードです。
ぜひ次回も参加してみたいです。
ありがとうございました。

idumi
2019.03.10
尚子さん主催、Evelyne 先生が講師のクレープの会に参加してきました✨
フランス語講師をされているEvelyne先生はとっても明るくて元気な方です。その生徒さんも参加されて総勢15名超のにぎやかな会でした。
毎年2月2日に、フランスではクレープを食べる習慣があること。なぜクレープなのか、フランスの一般家庭での作り方、歴史、楽しみ方を日本語で丁寧に教えてくださいました。文化背景知ることができて、レシピも教えてもらい、みんなでワイワイできて、おいしく食べれる言うことなしの大満足の会でした‼️尚子さん、Evelyne先生、ありがとうございました😊
尚子さんのオーガナイズがすばらしく、自由にうごく大人達をうまーくまとめてくださって、とても気持ちのよい時間でした。
せっかくたくさんクレープ焼いたのに、おしゃべりと食べるのに夢中で、写真撮ってませんでした💦
写真はないのですが、尚子さんが準備してくれたマッシュルームとエノキのソテーはおかず系クレープに程よい食感と香りが加わっておいしかったですよ。りんごジャムも大好き💕
こんなに簡単で楽しいのなら、今度、うちのポップアップでもやってみようかなと思ってます。
久しぶりにフランス語を聞いて、語学勉強はほどほどにおいしいものツアーにパリに行きたくなりました‼️
またぜひおじゃまさせてくださいね^ ^

KitchHike User
2019.03.10
春の陽気そのままに、鎌倉プチトリップ♪
気分は観光セットの贅沢Pop-Up!
Evelyne女史の人柄、同席の仏語生徒(諸先輩)さんの方々。
皆さん、チャーミングでアクティブで
世話焼きで、おしゃべり好きで、温かくて…
朗らかな春の日差しのような時間でした!
フランスの歴史や文化を齧りつつ、
愉快で味わい深い、世代超えた爆笑レッスン♪
単純に食べること、学ぶこと、伝えたいこと
いくつになっても、ひたすらに、ただまっすぐに。
自分が笑顔でいられるように、
皆も共に笑顔であるように。感謝。
with Love
Evelyne and Naoko
主催者
「食とコミュニケーション」をテーマに、様々な催しの企画を、スペシャリストの方達と協力をしておこなっています。
鎌倉と原宿で、在日・訪日外国人を対象に、日・英・仏語で、和風のヴィーガン料理教室を開催してます。
https://www.facebook.com/ateliercafekamakura/
https://www.ateliercafeculture.com/
パリでは、年2回、日本紹介イベントをおこなっています。
https://www.facebook.com/AssoJipango/
いろいろな国の料理と食文化を日本語で紹介するプログラムも実施していきます。