山形の食をフルコースで味わい尽くす!ずんだづくり体験もできるオンラインワークショップ【山形県おきたま地域】
こんな体験ができます
当日の流れ
■イベント前
9月21日 (月) までに申し込みましょう。
イベント予約後に、お届け先の住所記入フォームを運営からお送りしますので、住所情報のご提出をお願いいたします。
■前日~当日朝
Masao&YUIさんのお料理6品と上杉まめをご自宅にお届けします。
■当日
地域の方やMasao&YUIさんとzoomでつながり、オンラインにて一緒にごはんを「いただきます!」
ごはんを食べながら地域の様子や普段の収穫の様子、生産者のお話をご紹介します。
<タイムテーブル>
17:45
オンライン接続開始。接続ができるか確認してみてくださいね。
18:00
最初の挨拶
18:15
ずんだづくり
18:45
みんなで「いただきます!」
19:15
生産者から地域の話など
19:45
アンケート
20:00
締めの挨拶・今後のお知らせ
こんな人におすすめ
・山形県置賜地方を知っている人・魅力をもっと知りたい人
・置賜地方の特産品(上杉まめ)の美味しい食べ方を知りたい人
・オンラインでみんなで楽しくご飯が食べたい方
・Masao&YUIさんの料理が大好きな人
予約前に確認しよう
発送の関係上お申し込みは9月21日 (月) までにお願いいたします。
■ご用意いただくもの
ご用意いただく調理道具や調味料などは、後日詳細をこちらでお知らせいたしますのでしばらくお待ちください。
■オンラインイベントの注意事項
<参加について>
・開催5日前に8名以上集まると開催です。(開催中止の場合、参加費は全額返金いたします)
・参加人数によっては、最大30名まで増席する可能性があります。
<キッチハイクアプリについて>
・開催当日までにキッチハイクのアプリを必ずダウンロードしましょう。
( https://kitchhike.com/ )
「グループメッセージ」はアプリのみの機能です。参加者のみんなに「グループメッセージ」を使って事前に挨拶をしましょう。
・当イベントは、飲食店でのイベント用のシステムをオンラインイベントに転用しています。システム側から送られてくるメッセージ等、表示に違和感がある場所がございますがご容赦ください。
<オンラインでの接続について>
・「オンライン企画 参加時の注意点」を読んでおきましょう。(https://support.kitchhike.com/hc/ja/articles/900000462366)
・当日は、オンラインビデオ通話ができる『zoom』の利用を予定しています。
・推奨環境はパソコン利用ですが、スマートフォン利用でも参加できます。
<録画や撮影について>
・イベント中の万が一のトラブル防止・対策のため、当日の様子を録画させていただきます。
・参加者の皆様も写真をお撮りいただけますが、他者の映り込みやご迷惑とならないようご配慮をお願いいたします。
・イベント中の画面キャプチャをキッチハイクのアプリ、SNSなどに掲載させていただく場合がございます。
※ 画面キャプチャの対象例としましては、当日の画面上で見られるイベントの様子や参加者のzoomアカウント名です。
企画パートナー

おきたま食のモデル地域実行協議会は、JA山形おきたまと山形県、おきたま地域の3市5町で組織され、おきたまの農業振興と農畜産物のPRを目的として活動している団体です。
山形県置賜(おきたま)地方は
山形県の最南端に位置し、南に吾妻連峰、飯豊、西に朝日の山並み、東に奥羽山脈が連なり、四方を山に囲まれた盆地です。冬の間に降り積もった雪が、春にはミネラル豊富な雪解け水となり、大地にたくさんの恵みをもたらします。
地域の特産品は
特A評価のお米をはじめ、日本三大和牛のひとつ米沢牛。果樹では、日本一の生産量を誇るデラウェア、野菜では上杉まめやアスパラガス、おかひじきがあります。その他にもたくさんの食材を取扱いしております。
我が組織は、全国の食卓へ、美味しく安心安全な農畜産物をこれからもお届けしていきます。