【笹だんご作りセットが届く】昔ながらの南魚沼市のおやつを作ろう<11/29(日)〆切>
こんな体験ができます
笹だんごについて

冬のあいだ雪に覆われていた笹は、春になって新芽が芽吹き、だんごを包める大きさに育つのは6月くらい。月遅れの端午の節句(6月5日頃)の行事食として作られてきました。
笹団子の材料は全て乾燥して保存することができるため、現在では季節を問わず、おやつとしても親しまれています。

本来はおだんごを包める柔らかさになるまで、笹を30分ほどゆでるところを、今回は事前にゆでて柔らかくなった笹を真空パックにしてお届け!
地元で愛される郷土料理のお店「たい焼きともちゃん」(写真真ん中)から、特別にご用意いただきます。
教えてくれるのは、農家生まれで管理栄養士・ちきらさん

笹団子の作り方を教えてくれるのは、前回とおなじく管理栄養士・ちきらたまきさん。
参加者からは「丁寧で楽しそうに教えてくれる」と大好評で、南魚沼の郷土の味を教えてくれます。
都内で栄養士として働く中で新潟の食文化の豊かさに気が付き、2011年に南魚沼にUターン。
「健康になるためには農業を知ってもらうことが大切。」と考え、実家の田んぼを使い、都内の参加者を集めて田植え・稲刈りツアーを始めました。
その後『食と農と健康をつなげる』をテーマにフリーの管理栄養士として独立、現在はちきらたまき料理教室を主宰しています。
「雪ふるまち」新潟県・南魚沼市

「雪ふるまち南魚沼市」は新潟県南部の魚沼盆地に位置し、太平洋と日本海を結ぶ要衝となっています。
上越新幹線で東京駅から80分、関越自動車道で練馬ICから120分と交通アクセスは大変便利。この移動時間で「雪ふるまち」の特色ある四季の生活にふれることが出来ます。
ウインタースポーツはもちろん、グリーン・シーズンには日本百名山「巻機山」「越後駒ケ岳」、霊峰「八海山」(二百名山)などの多くの登山愛好家に人気の名峰。豊富な雪と豊かな森は清廉で豊富な水で、お米のトップブランド「南魚沼産コシヒカリ」(特A産地)のほか、地酒、山菜などを育んでいます。
新潟県南魚沼市を味わう旅へ

11月から3月にかけて、キッチハイク×南魚沼市のコラボイベントを全7回お届けします。
「雪ふるまち」の南魚沼市。豊かな自然が育んできた米、地酒、山菜など自慢の食材を、おうちにお届けします。食や地域にまつわるストーリーを聞いて、心もお腹もいっぱいに味わい尽くすイベントシリーズです。
第1回:新米を炊こう
第2回:笹だんごを作ろう
第3回:地酒を飲み比べしよう(企画中です!お楽しみに!)
第4回〜:??
秋から春にかけて、まるで旅をするような気持ちで南魚沼市の「食」や「暮らし」をのぞいてみてくださいね。
当日の流れ
◎食材のお届けについて
12/4 (金) の夕方 (19時-21時頃) 指定で、食材がご自宅に届くよう発送いたします。
◎当日のメニュー
・笹だんご 5個
【 タイムスケジュール 】
①12:45 受付開始
②13:00 最初のご挨拶
キッチハイクのスタッフ、地域の方からご挨拶があります
③13:15 お料理スタート
・ちきらたまきさんによる笹だんごの作り方レクチャー開始!
④14:15 いただきます
・みんなの準備ができたら、テーブルに座って「いただきます!」
・食材のこと、南魚沼市のことをたっぷりお話いただきます
・ちきらさんや地域にお住まいの方と楽しく交流しましょう!
⑤15:00 ごちそうさま
次回は「南魚沼市」の現場で会いましょう!
こんな人におすすめ
・笹だんごをつくってみたい!
・郷土のおやつを知りたい!
・南魚沼市の暮らしに興味がある!
予約前に確認しよう
★ご予約締め切り:11月29日(日)
★予約後に、お届け先の住所記入フォームをお送りするのでご入力ください。
・締め切りを過ぎると食材等のお届けが当日に間に合いません。
・食材確保の準備もあるため、お早めのご予約をお願いしています。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
【 ご自身で用意いただくもの 】
<食材>
・砂糖
・サラダ油
<調理器具>
・直径18㎝以上のボウル
・はさみ
・蒸し器
・調理用ビニール手袋
*蒸し器がない場合は、蓋ができる直径24㎝以上の鍋で代用可能です。
*百円均一で、蒸し器にできる道具も売られています。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
【 オンラインイベントの注意事項 】
<参加について>
・開催5日前に8名以上集まると開催です。
(開催中止の場合、参加費は全額返金いたします)
・参加人数によっては、最大30名まで増席する可能性があります。
・食材の供給状態によっては、食材の変更またはイベントが中止になる可能性があります。
<オンラインでの接続について>
・オンライン参加が初めての方は、開始時のトラブルを防ぐため、お早めのご入室にご協力をお願いいたします。
・「オンライン企画 参加時の注意点」を事前にご確認ください。
(https://support.kitchhike.com/hc/ja/articles/900000462366)
・当日は、オンラインビデオ通話ができる『zoom』の利用を予定しています。
・推奨環境はパソコン利用ですが、スマートフォン利用でも参加できます。
<録画や撮影について>
・参加者さんがイベント後も見返せるよう、当日の様子を録画させていただきます。(参加者限定共有)
・イベント中の画面キャプチャは、イベント後に共有させていただきます。楽しかった体験をSNSなどで公開される際は、名前や背景の映り込みなど十分なご配慮をお願いいたします。