おいしい秘密は、雪にある。 南魚沼市で造られた3種の日本酒を味わおう
こんな体験ができます
南魚沼の三酒蔵から、自慢の地酒をお届け

・「鶴齢 純米吟醸」
米本来の味を重視しながらも、軽くソフトに仕上げ飲み飽きしない純米酒。
ほのかな香りと優しいふくらみのある旨味が調和した1本です。1717年創業の老舗酒蔵、青木酒造さんからお届けします。
・「巻機 純米吟醸」
日本百名山・巻機山(まきはたやま)のふもとにある高千代酒造の看板商品。
希少米「一本〆」にこだわって造られています。自然感に満ち、米の旨みがにじみ出たお酒です。SUPERIOR TASTE AWARD では、7年連続で最優秀味覚賞を受賞しています。
・「 八海山 純米大吟醸」
全国でも多くのファンを持つ八海山。 手づくりの麹と、八海山の雪解け水が湧き水となった「雷電様の清水」から造られています。
透明感のある味わいと、ふわっと広がる上品な香りと甘やかさが特徴です。
雪ふるまち・南魚沼のお酒がおいしい理由って?

冬は3メートルを超える雪が降り、八海山・巻機山などの越後山脈を有するなど、酒造りに必要な環境が全て揃っている南魚沼市。
冬の間、山に積もった雪は、春には軟らかな雪解け水となって田んぼを潤し、山の伏流水となったその水をつかってお酒が造られています。
また、雪は一定の温度と湿度を保ってくれる役割を果たしてくれるので、日本酒の発酵に欠かせない麹菌と酵母の具合をコントロールしてくれるのだとか。
全7回「新潟県南魚沼市を味わう旅」にでかけよう

11月から3月にかけて「キッチハイク×南魚沼市のコラボイベント」を全7回お届けします。
「雪ふるまち」の南魚沼市の豊かな自然が育んできた米、地酒、山菜など自慢の食材を、おうちにお届けします。食や地域にまつわるストーリーを聞いて、心もお腹もいっぱいに味わい尽くすイベントシリーズです。
---
第1回:新米を炊こう
第2回:笹だんごを作ろう
第3,4回:地酒を飲み比べしよう
第5回〜:(企画中です!お楽しみに!)
---
秋から春にかけて、まるで旅をするような気持ちで南魚沼市の「食」や「暮らし」をのぞいてみてくださいね。
オンラインイベントの注意事項
<イベントについて>
・お申し込み締切:1月10日(日)
・開催5日前に8名以上集まると開催です。
(開催中止の場合、参加費は全額返金いたします)
・締め切りを過ぎてからの入力は、食材等のお届けが当日に間に合わないのでご注意ください。
・食材確保の準備もあるため、お早めのご予約をお願いしております。
・食材の供給状態によっては、食材の変更またはイベントが中止になる可能性があります。
・参加人数によっては、最大25名まで増席する可能性があります。
<オンライン接続について>
・当日は、オンラインビデオ通話ができる『zoom』の利用を予定しています。
オンラインイベントへの参加が初めての方は、開始時のトラブルを防ぐため、お早めのご入室にご協力をお願いいたします。
推奨環境はパソコン利用ですが、スマートフォン利用でも参加できます。
※オンライン企画 参加時の注意点
https://support.kitchhike.com/hc/ja/articles/900000462366
<録画・撮影について>
・参加者さんがイベント後も見返せるよう、当日の様子を録画させていただきます。
(参加者さんに限定で共有します)
・イベント中の画面キャプチャは、イベント後に共有させていただきます。
楽しかった体験をSNSなどで公開される際は、名前や背景の映り込みなど十分なご配慮をお願いいたします。
当日の流れ
①17:15 受付開始
事前にお送りするURLから、オンラインビデオ通話「Zoom」に接続しましょう。
イベント当日の流れやご準備いただきたい事をまとめた「参加ガイド」も一緒にお送りするので、イベント前に必ずチェックしてくださいね。
②17:30 最初のご挨拶
キッチハイクのスタッフ、南魚沼市の方からご挨拶があります。
③17:45 お料理スタート
料理家・ちきらたまきさんと一緒に、かぐら南蛮や雪室野菜を使ったおつまみを一緒に作りましょう。わからないことがあったら、いつでも質問してくださいね。
④18:30 日本酒で乾杯!
みなさんが食事をしている間は、ちきらさんや酒蔵の方から、地域のことやお酒についてたっぷりお話いただきます。
⑤19:30 ごちそうさまでした!
予約前に確認しよう
★お申し込み締切:1月10日(日)
・締め切りを過ぎると食材等のお届けが当日に間に合いません。
・食材確保の準備もあるため、お早めのご予約をお願いしています。