八海山の麓から。雪ふるまち南魚沼市の2種のクラフトビールを味わおう!
こんな体験ができます
八海醸造が手がけるクラフトビール ”RYDEEN BEER”


「RYDEEN(ライディーン)」は、ビールの仕込み水である南魚沼の名水「雷電様の清水(らいでんさまのしみず)」に由来しています。1日400トンもの豊富な水量を誇る”極軟水”です。
水に恵まれた自然豊かな環境でつくられる「ライディーンビール」は、四季折々の食文化にも合わせやすいクリアな味わいが特徴。
今回お届けするヴァイツェンは、フルーティーな香りとやわらかな酸味があり、にがみの少ない優しい味わいです。
自家培養のビール酵母をつかった“Strange Brewing”


東京都内でもっとも歴史のある、クラフトビール専門店「麦酒倶楽部 ポパイ(株式会社シンポ企画)」が立ち上げたブルワリーで、全国的にも珍しい自家培養のビール酵母を使用しています。
ビール造りで一番大切にしているのは、”酵母づくり”。酵母の純粋培養から手掛け、現在20種類もの酵母を育てていらっしゃいます。
南魚沼の軟水を、”エール”ビールの味わいに欠かせない硬水仕立てにする、ビール造りへの強いこだわりをもち、地場の副原料を活かした新商品開発に注力されています。
今回お届けする「ゴールデンスランバー」は、モルティな香味を活かし、かつバランスと飲みやすさを追求したイングリッシュスタイルのペールエール。ローストチキン・フィッシュ&チップス・和食など様々な料理に合うそうですよ。
大型で肉厚の「八色しいたけ」

菌床上面栽培と、徹底した栽培管理のもとでつくられた、南魚沼産の八色しいたけ。
特徴はなんと言っても大型で肉厚なところ。歯切れも良く、鍋物、お酒の肴に絶品です。
鈴木農場の和からしマスタード

自家農場の畑で栽培したからし菜の種を、そのままお酢につけて素材の味そのものを生かした、無添加のマスタード。新潟県南魚沼の新しい特産品としても注目されはじめています。
新潟県内の醸造酢メーカーの中から、鈴木農場のマスタードシードに合うお酢を選び熟成させているのだそう。
輸入物のマスタードに比べ、香り・辛み・酸味が強いのが特徴で、空気に触れると、その香りと辛みと酸味が一気に広がりますよ。
おつまみの作り方を教えてくれるのは、管理栄養士のちきらさん

八色しいたけと和からしマスタードのグリルの作り方を教えてくれるのは、管理栄養士・ちきらたまきさん。参加者からは「丁寧で楽しそうに教えてくれる」と大好評で、南魚沼の郷土の味を教えてくれます。
都内で栄養士として働く中で新潟の食文化の豊かさに気が付き、2011年に南魚沼にUターン。
「健康になるためには農業を知ってもらうことが大切。」と考え、実家の田んぼを使い、都内の参加者を集めて田植え・稲刈りツアーを始めました。
その後『食と農と健康をつなげる』をテーマにフリーの管理栄養士として独立、現在はちきらたまき料理教室を主宰しています。
「雪ふるまち」新潟県・南魚沼市

「雪ふるまち南魚沼市」は新潟県南部の魚沼盆地に位置し、太平洋と日本海を結ぶ要衝となっています。
上越新幹線で東京駅から80分、関越自動車道で練馬ICから120分と交通アクセスは大変便利。この移動時間で「雪ふるまち」の特色ある四季の生活にふれることが出来ます。
ウインタースポーツはもちろん、グリーン・シーズンには日本百名山「巻機山」「越後駒ケ岳」、霊峰「八海山」(二百名山)などの多くの登山愛好家に人気の名峰。
豊富な雪と豊かな森は清廉で豊富な水で、お米のトップブランド「南魚沼産コシヒカリ」(特A産地)のほか、地酒、山菜などを育んでいます。
全7回「新潟県南魚沼市を味わう旅」にでかけよう

11月から3月にかけて南魚沼市のふるさと食体験を全7回お届けします!
「雪ふるまち」の南魚沼市の豊かな自然が育んできた米、地酒など自慢の食材を、おうちにお届けします。食や地域にまつわるストーリーを聞いて、心もお腹もいっぱいに味わい尽くすイベントシリーズです。
---
第1回:新米を炊こう
第2回:笹だんごを作ろう
第3,4回:地酒を飲み比べしよう
第5回:クラフトビールを味わおう
第6,7回:ただいま企画中です!お楽しみに!
---
秋から春にかけて、まるで旅をするような気持ちで南魚沼市の「食」や「暮らし」をのぞいてみてくださいね。
オンラインイベントの注意事項
<イベントについて>
・お申し込み締切:2月5日(金)
・開催5日前に8名以上集まると開催です。
(開催中止の場合、参加費は全額返金いたします)
・締め切りを過ぎてからの入力は、食材等のお届けが当日に間に合わないのでご注意ください。
・食材確保の準備もあるため、お早めのご予約をお願いしております。
・食材の供給状態によっては、食材の変更またはイベントが中止になる可能性があります。
・参加人数によっては、最大25名まで増席する可能性があります。
<オンライン接続について>
・当日は、オンラインビデオ通話ができる『zoom』の利用を予定しています。
オンラインイベントへの参加が初めての方は、開始時のトラブルを防ぐため、お早めのご入室にご協力をお願いいたします。
推奨環境はパソコン利用ですが、スマートフォン利用でも参加できます。
※オンライン企画 参加時の注意点はこちらhttps://support.kitchhike.com/hc/ja/articles/900000462366
<録画・撮影について>
・参加者さんがイベント後も見返せるよう、当日の様子を録画させていただきます。
(参加者さんに限定で共有します)
・イベント中の画面キャプチャは、イベント後に共有させていただきます。
楽しかった体験をSNSなどで公開される際は、名前や背景の映り込みなど十分なご配慮をお願いいたします。
当日の流れ
①12:45 受付開始
事前にお送りするURLから、オンラインビデオ通話「Zoom」に接続しましょう。
イベント当日の流れやご準備いただきたい事をまとめた「参加ガイド」も一緒にお送りするので、イベント前に必ずチェックしてくださいね。
②13:00 最初のご挨拶
キッチハイクのスタッフ、南魚沼市の方からご挨拶があります。
③13:15 お料理スタート
料理家・ちきらたまきさんと一緒に、八色しいたけとマスタードを使っておつまみを一緒に作りましょう。わからないことがあったら、いつでも質問してくださいね。
④13:45 お好きなビールで乾杯!
みなさんが食事をしている間は、ちきらさんやブルワリーの方から、地域のことやお酒についてたっぷりお話いただきます。ビール工場とも中継を繋ぎますよ。
⑤14:30 交流タイム
・小グループに分かれて、みんなでおしゃべりできる交流タイムです。
・南魚沼のみなさん、参加者同士でお酒や地域の話で盛り上がりましょう。
⑥15:00 ごちそうさまでした!
予約前に確認しよう
★お申し込み締切:2月5日(金)
・締め切りを過ぎると食材等のお届けが当日に間に合いません。
・食材確保の準備もあるため、お早めのご予約をお願いしています。