まるまる太った新鮮なあなごを、島根県大田市からお届け!生わさびを添えて、格別なあなご丼を楽しもう。
こんな体験ができます
大田の伝統漁法「一日漁」とは?

島根県大田市で約70年間続いてきた伝統漁法「一日漁」。
通常の沖合漁業では、数日間にわたって海に出るので、魚が市場出るのは釣り上げてから一週間ほどあと。それに対して大田市で行われている「一日漁」では、早朝に近海で漁をし、その日のうちに港に戻るので、通常とは比べ物にならない新鮮な魚が手に入ります。
また大田市が面する日本海はプランクトンが豊富で、寒流と暖流の潮流が激しくぶつかりあっているので、身の引き締まった、脂の乗った魚がとれるのだそうですよ。
▼大田市の一日漁について
https://kitchhike.co/2Ju5Ydr

(写真はイメージで、今回お届けできないものも含まれています)
そんな大田市で獲れた立派なあなごを、今回はお届けします!旨み、食感、すべての点で格別なあなごをお楽しみください。
昭和25年から続く、老舗魚卸店「岡富商店」


昭和25年、大田市で創業した岡富商店さん。新鮮な海産物の製造・卸・販売を行っていて、魚を通じた地域社会の様々な取り組みにも参加されています。
現在代表を務めている岡田さんは、大田市の伝統漁法「一日漁」のブランドづくりも手がけられています。イベント当日は、大田市の地域の魅力や海産物の魅力について、たっぷりお話しいただきますよ。
三瓶山の清らかな湧き水の中で育った、 かじか農園の“三瓶わさび”


(かじか農園・景山さんご夫妻)
島根県は静岡、長野に次ぐわさびの産地です。観光スポットでも人気の「三瓶山」の麓で、清らかな湧き水が流れる中で育つ三瓶わさびも、今回は一緒にお届けします。かじか農園のご主人・景山悟至さんがこだわりと情熱を持って育てていらっしゃるのだそう。
風味豊かで、ツンとする辛さの中にまろやかさがあり、甘さも感じられるのが三瓶わさびの特徴なのだとか。イベントでは、あなご丼に添えていただきましょう!
三瓶山の恵みと料理人のこだわりが詰まった、三瓶そば

三瓶山の草原のなかで綺麗な水と大地に育まれた蕎麦の実を、丁寧に石臼製粉したそば粉からつくった本格そばです。
上品な風味とのどごしのいい食感から大変人気で、おいしいそば産地大賞では4位を獲得!味の良さでは最も評価されているのだそう。
新鮮な三瓶わさびと一緒に食べれば、お蕎麦のおいしさを一層引き立ててくれるはずです!
オンラインイベントの注意事項
<参加について>
・開催5日前に8名以上集まると開催です。
(開催中止の場合、参加費は全額返金いたします)
・参加人数によっては、最大25名まで増席する可能性があります。
・食材の供給状態によっては、食材の変更またはイベントが中止になる可能性があります。
<オンラインでの接続について>
・オンライン参加が初めての方は、開始時のトラブルを防ぐため、お早めのご入室にご協力をお願いいたします。
・「オンライン企画 参加時の注意点」を事前にご確認ください。
(https://support.kitchhike.com/hc/ja/articles/900000462366)
・当日は、オンラインビデオ通話ができる『zoom』の利用を予定しています。
・推奨環境はパソコン利用ですが、スマートフォン利用でも参加できます。
<録画や撮影について>
・参加者さんがイベント後も見返せるよう、当日の様子を録画させていただきます。(参加者限定共有)
・イベント中の画面キャプチャは、イベント後に共有させていただきます。楽しかった体験をSNSなどで公開される際は、名前や背景の映り込みなど十分なご配慮をお願いいたします。
当日の流れ
①10:45 受付開始
②11:00 最初のご挨拶
キッチハイクのスタッフ、島根県大田市の方からご挨拶があります。
③11:15 料理開始
・金子旅館さんと一緒に「あなご丼」と「三瓶そば(ざるそば)」をつくりましょう!
・天気が良ければ大田市の海も見えるかも?
④12:00 いただきます
・みんなの準備ができたら、テーブルに座って「いただきます!」
・まだ知らない大田市の魅力について、たっぷり教えてもらえますよ
・岡富商店の岡田さんに、”一日漁”について質問してみましょう!
・かじか農園の景山悟至さんに、三瓶わさびについて教えてもらいましょう!
⑤13:00 ごちそうさま
次回は、大田市で会いましょう!
予約前に確認しよう
★ご予約締め切り:2月22日(月)
・Webでの予約時は、予約画面で住所情報を入力いただきます。
・アプリでの予約時は、予約後に送られてくる住所フォームから入力をお願いします
(締め切りを過ぎてからの入力は、食材等のお届けが当日に間に合いませんのでご注意ください。)
・食材確保の準備もあるため、お早めのご予約をお願いしています。
企画パートナー

石見銀山の魅力を海の幸、山の幸でも体験していただけるよう、歴史を掘り起こし、当時の人々の心に思いをはせながら創りだしたのが、石見銀山特選メニューの数々。
味と香りとふくよかな彩りを味わってください。
体験レポートはこちら!
https://blog.kitchhike.com/report-oodabrand-haruka-kitchhike/