キッチハイク - もっともぐもぐ、ずっとわくわく。
カート ログイン 新規登録
ホーム イベント ふるさと食体験 みんなの投稿 オンラインストア マガジン
イベント一覧

【配信参加プラン(特産品なし)】糀のある食卓を。塩こうじ、コシヒカリから伝統料理まで、南魚沼の食文化の奥深さに触れてみませんか?

こんな体験ができます

こちらは配信参加プラン(特産品なし)の予約ページです。

▼配信参加プランについて、詳しくはこちら
http://blog.kitchhike.com/howtojoin-furusatolive/
================

日本が誇る米どころ、南魚沼市のイベント最終回のテーマは「米と糀(こうじ)」です。
今回は、自然の力を借りて大切に育てられた、みわ農園さんのコシヒカリをお届け。粒が大きく、あまみと旨みが自慢のお米は、おかずとの相性も抜群です!

南魚沼で料理教室を開催するちきらたまきさんと一緒に、生糀から塩糀を、また味噌を使って、白米にぴったりの郷土料理「みそ豆」をつくります。

ゲストには、みわ農園の三輪弘和さんと、米粉をつかったお菓子をつくる貝瀬尊子さんが登場!さらに木津醸造所さんからも、伝統の糀づくりについて伺います。
南魚沼の魅力についてお話を聞きながら、食文化の奥深さに触れてみませんか?

【開催日】3月21日(日)
※お申し込み締切は、3月20日(土)です。

◎当日つくるもの
・塩糀 (生の糀からつくります)
・南魚沼の伝統料理「みそ豆」

みわ農園の“自然な味”にかける想い

“みわ農園では、人が健康である事を一番とし、その次に栽培という考え方でやっています。農業を行っている自分たちも、健康じゃないとおいしい物を作れないし、いい判断ができない。人が健康であるため、農薬・化学肥料を使わず、米ぬかを使い、小動物や微生物を活動させ、自然な味を目指します。
現在、農家レストラン、こだわりパンの製造も行い、南魚沼の食文化と農業をつなぐ役割でありたいと考え、日々取り組んでおります。”

約8年前、地元である南魚沼市六日町に戻り、農業を継いだという三輪さん。粒が大きく弾力があり、あまみと旨みが自慢のお米はおかずとの相性も抜群です!
お米への想いはもちろん、南魚沼での生活や食文化についてもお話しいただきますよ。

地元産の米と八海山の伏流水からつくる、伝統の糀

明治23年に、南魚沼市で糀屋として創業された木津醸造所。糀をはじめ、味噌や醤油、みりん、お酢までつくっていらっしゃいます。
少量の米を“へぎ” という木の板に盛り、一枚一枚丁寧に手がける伝統の「へぎおこし」製法が特徴です。味のばらつきを抑えるため、可能な限り地元産の食材を厳選。八海山からの伏流水など、自然の力を活かしつくられた商品は、風味豊かでまろやかな味わいです。

南魚沼の郷土料理「みそ豆」は、ごはんとの相性抜群!

「みそ豆」は、長い間たんぱく質の源として大切にされてきた、南魚沼の郷土料理。揚げた大豆に、甘辛のみそを絡めてつくります。甘じょっぱい味付けと、カリカリとした食感にクセになりますよ。
現地の飲食店などでは中々見かけられず、お宅にお邪魔しないと食べられない、まさに南魚沼の家庭の味。なんといっても白米との相性が抜群です!

お米農家の貝瀬さんがつくる、米粉クッキー

農薬を極力使わず、丁寧に作られたお米作りをされている貝瀬さん。1998年からお米の販売をスタートし、2013年からは野菜の栽培も始め、今では米粉をつかったお菓子も販売されています。

塩糀や「みそ豆」の作り方を教えてくれるのは、管理栄養士・ちきらたまきさん

南魚沼の郷土の味を教えてくれるちきらさん。参加者さんからは「丁寧で楽しそうに教えてくれる」と大好評です。
都内で栄養士として働く中で新潟の食文化の豊かさに気が付き、2011年に南魚沼にUターン。「健康になるためには農業を知ってもらうことが大切。」と考え、実家の田んぼを使い、都内の参加者を集めて田植え・稲刈りツアーを開始されました。
その後『食と農と健康をつなげる』をテーマにフリーの管理栄養士として独立、現在はちきらたまき料理教室を主宰されています。

「雪ふるまち」新潟県・南魚沼市

「雪ふるまち南魚沼市」は新潟県南部の魚沼盆地に位置し、太平洋と日本海を結ぶ要衝となっています。上越新幹線で東京駅から80分、関越自動車道で練馬ICから120分と交通アクセスは大変便利。この移動時間で「雪ふるまち」の特色ある四季の生活にふれることが出来ます。
ウインタースポーツはもちろん、グリーン・シーズンには日本百名山「巻機山」「越後駒ケ岳」、霊峰「八海山」(二百名山)などの多くの登山愛好家に人気の名峰。
豊富な雪と豊かな森は清廉で豊富な水で、お米のトップブランド「南魚沼産コシヒカリ」(特A産地)のほか、地酒、山菜などを育んでいます。

配信参加プランの注意事項

<参加について>
・開催中止の場合、参加費は全額返金いたします

<オンラインでの接続について>
・当日は、オンライン配信ツールでの配信を予定しています。
・推奨環境はパソコン利用ですが、スマートフォン利用でも参加できます。

<録画について>
・参加者さんがイベント後も見返せるよう、当日の様子を録画させていただきます。(参加者限定共有)

当日の流れ

①10:45 受付開始
事前にお送りするURLから、オンラインビデオ通話「Zoom」に接続しましょう。
イベント当日の流れやご準備いただきたい事をまとめた「参加ガイド」も一緒にお送りするので、イベント前に必ずチェックしてくださいね。

②11:00 最初のご挨拶
キッチハイクのスタッフ、南魚沼市の方からご挨拶があります。

③11:15 お料理&塩糀づくりスタート
料理家・ちきらたまきさんと一緒に、ごはんを炊いて、塩糀やみそ豆もつくりましょう。わからないことがあったら、いつでも質問してくださいね。

④12:20 いただきます!
みなさんが食事をしている間は、三輪さん、貝瀬さん、木津醸造所のみなさんから、南魚沼の魅力についてたっぷりお話いただきますよ。

⑤13: 00 交流タイム
・小グループに分かれて、みんなでおしゃべりできる交流タイムです。
・南魚沼のみなさん、参加者同士で地域の話で盛り上がりましょう。

⑥13:30 ごちそうさまでした!
次は、南魚沼で会いましょう!

こんな人におすすめ

・地域の話を聞いてみたい!
・顔を映さずにイベントを楽しみたい!
・特産品は届かなくても、お話しだけ聞いてみたい!

予約前に確認しよう

★ご予約締め切り:3月20日(土)
特産品は、こちらの配信参加プランには含まれていません。

南魚沼市の方と直接交流しながら、特産品を楽しみたい方は、こちらの予約ページからご予約ください。
https://kitchhike.com/jp/popups/603cc44d528beb2a4f4a42f8

イベントについて問い合わせる

企画パートナー

新潟県南魚沼市
169 人が参加しました

南魚沼は雪国といわれ、厳しい冬のイメージがあります。
でも、雪は厳しいばかりではありません。雪は解けると清らかな水の流れとなり、豊かな恵みをもたらします。それに素晴らしい風景も。
春の訪れと共に、色々な表情を見せる場所。
それが南魚沼です。

くわしいプロフィールをみる

新潟県南魚沼市さんの紹介記事

みんなのレビュー 35件

おがわ

2021.03.28

糀のある食卓を。塩こうじ、コシヒカリから伝統料理まで、南魚沼の食文化の奥深さに触れてみませんか? に参加しました

すごくおいしいごはんが炊けました!
たくさんあったので、イベント終了後におにぎりを作ったら、子供たちからも大絶賛もらいました
ありがとうございました!

Makiyo

2021.03.26

“世界最高米”の生産者の一人、関さんのコシヒカリを南魚沼からお届け!こだわりの自然卵と「究極のたまごかけごはん」を堪能しよう。 に参加しました

卵かけご飯ってこんなに美味しいんですか?🥲写真を見ただけで、また食べたくなってきました。南魚沼の味噌おにぎりの会からずっと続けている、ご飯の炊き方のおさらいができました!時間が経つと我流になってしまって、少し雑になってたことに気がついたりして、新たな発見もありました。お米、お水、卵、大崎菜という豪華な食材で作る、シンプルで懐かしいご飯が身体に染み渡りました。こだわりのお米は『さすがこだわりのお米!』と納得の味わい。炊き上がった時の美しさや、口の中に入れるまでの香りも、頬張った時の旨味といったらもぉ!!元気な卵との組み合わせには、参加者の皆さんから寄せられた出汁醤油や醤油麹や胡麻油や納豆!なんかと組み合わせて、実は何杯も食べました笑 大崎菜も食べてびっくり!"普通の菜葉"に見えるけどとんでもない!これは全国の菜葉好きにも、菜葉好きぢゃない人にも食べて貰いたいほどのおいしさでびっくりしました。シンプルはうまい。

minako

2021.03.21

糀のある食卓を。塩こうじ、コシヒカリから伝統料理まで、南魚沼の食文化の奥深さに触れてみませんか? に参加しました

初めての参加でドキドキでしたぁー😆

ご飯もおいしく炊けてみそ豆も美味しかったです😋

塩こうじの使い方もいろいろあって勉強になりました✨

糀のお話しも聞けてホントに楽しいイベントでした❣️
ありがとうございます😊

いつも写真を撮るのを忘れてしまってあとからとりましたぁー😅

もっと見る

Mai

2021.03.21

糀のある食卓を。塩こうじ、コシヒカリから伝統料理まで、南魚沼の食文化の奥深さに触れてみませんか? に参加しました

初めてお鍋で炊いた南魚沼産コシヒカリ、一粒ひと粒の食感が主張してて、噛むほど出てくる甘みが美味しかったです。

みそ豆もクセになる味で、ごはんと大量に食べちゃいました。残った煎り大豆でもう1回作ります!

仕込んだ木津醸造所さんの塩麹も、仕上がりが待ち遠しい。普段は大量生産の米糀に頼ってるので、味の違いが楽しみです。

米粉クッキーはシンプルな味がクセになって、
ひとりで全部食べちゃいました。

まさに地域ならではが楽しめました。
ごちそうさまでした。

愛沙乃

2021.03.21

“世界最高米”の生産者の一人、関さんのコシヒカリを南魚沼からお届け!こだわりの自然卵と「究極のたまごかけごはん」を堪能しよう。 に参加しました

今回初参加で最初ドキドキでしたがとても楽しい時間過ごさせていただきました。
ありがとうございます。
とっても美味しい関家のお米に感動しました。ツヤツヤ光って甘みもある。新米もいただきたいと思い今年の秋の収穫楽しみです。新しいことにチャレンジしながら丁寧に育てているのがお話から伝わりました。経営者としての顔も垣間見ことができて興味がわきました。これからも頑張ってください。
大崎菜クセがなくて食べやすく美味しかったです。都内にあるアンテナショップとかでも出してくれると嬉しいですね。
何度か新潟には越後のトリエンナーレが開催される度出かけて旅していますが、次回は南魚沼にも立ち寄りたいと思います。

Hajime

2021.03.14

“世界最高米”の生産者の一人、関さんのコシヒカリを南魚沼からお届け!こだわりの自然卵と「究極のたまごかけごはん」を堪能しよう。 に参加しました

南魚沼産のお米が届いて、そのお米を炊いて、そのお米をこだわりを持って作っている関さんのお話をリアルタイムで聞けるという、最高の経験をできました。関さんのお米おいしかったです、ありがとうございます。南魚沼特産の大崎菜についても地元の料理家のちきらさんがお話しくださり楽しかったですし、卵も白く特徴的で卵かけご飯もおいしかったです。キッチハイクに参加したのは初めてで、最近は料理していませんでしたがこれを機に料理をしようと思いました。

Miki

2021.03.14

“世界最高米”の生産者の一人、関さんのコシヒカリを南魚沼からお届け!こだわりの自然卵と「究極のたまごかけごはん」を堪能しよう。 に参加しました

南魚沼は、美味しいものだらけ。
雪深い⛄️南魚沼で
春を告げる💕初収穫物💕
🥬大崎菜🥬👏👏👏
その地の人々が、皆
楽しみに待っておられるから
他の地域へ
流通してこない😭みたいです。
これはもう、
南魚沼へ行かなければなりません。

年中一定の温度を保つ湧水で
300年も前から
大切に作り続け
受け継がれてきた
『大崎菜』🥬
絶妙にまろやかな苦味です。
おいし〜い👏👏👏

新潟地方には、
冬に力を蓄えて
春にかけて茎が伸びてくる
いわゆる薹(とう)がたつ
薹菜(とうな)🥬が
山を越える度に
菜っぱの名前が違うほど
小規模で続く伝統野菜🥬が
あるようです。
煮浸しなんて、最高で
菜っ葉が何束でも
😋ペロリと、食べてしまえます。

ご飯もね。
おかず、要らないわ。
『お鍋で炊く』ので
一抹の不安が、あったものの
お水💦も、
南魚沼のを届けて頂いてるし
洗米から
ちきらたまきさんの
おっしゃる通りにしてみたら
もう、鍋のふたが湯気で
カタカタいう段階から
ご飯の甘い香りが〜💕

その完成した
甘いご飯粒を🍚楽しみながら
お米コンクール金賞🥇受賞の
関さんのお話が👏👏👏
売ってる肥料なんか使わないよ。
土作りに全力投球。
そんな土には、
雑草達のタネも
喜んで飛んでくるんだろうね、
除草の苦労も大変だわ。
でも、ふるさと納税が、
関さん達の田植えや草取りの
助けになってる事も
見せてもらえた。
カタログだけみる
ふるさと納税より
関さんの、お話をナマで聞けて
良かった😊

皆さん、ありがとう😊



Makiyo

2021.02.16

八海山の麓から。雪ふるまち南魚沼市の2種のクラフトビールを味わおう! に参加しました

届いた食材の作り手さんの生の声を聞けるなんて、本当に贅沢でした...!ビール造りも、しいたけ作りも、そこに至るまでの背景は、より一層ご馳走になります。食べた後写真を撮り忘れてしまい、しいたけの写真は無いのですが、粒マスタードとの相性も抜群で、肉厚のしいたけの汁がたまらんこと...!美味しい食べ方をいつも教えて下さるちきらさん、ありがとうございます〜🙌🏽

Megumi

2021.02.14

八海山の麓から。雪ふるまち南魚沼市の2種のクラフトビールを味わおう! に参加しました

南魚沼イベントは2回目の参加でした!✨
あたたかい雰囲気の中、お昼からクラフトビール片手にふわふわ〜と、しあわせな休日となりました😋💕

肉厚なしいたけは丸ごとオーブン焼きにしたので、マスタードオイルやバター醤油をぎゅぎゅっと包み込んでくれます…
かぶりつくとじゅわっと口いっぱいに広がる、あの瞬間が忘れられません🤤💕

素敵なデザインのクラフトビールも2本お届けしてもらえました!実際に作っている方たちのお話を聞けたので、ますますおいしく感じられましたね✨
季節限定のビールもあるそうなので、ぜひ飲んでみたいです🍺

南魚沼は「お米」というイメージしかなかったのですが、イベントに参加して、こんなにも魅力的な食材がいっぱいあることが知れて本当に良かったです!
南魚沼に住むみなさんの、あたたかい雰囲気もとても心地いいので、ぜひ実際に訪れてみたいと思います🤗✨

Miki

2021.02.11

八海山の麓から。雪ふるまち南魚沼市の2種のクラフトビールを味わおう! に参加しました

めずらしく
🍺ビール2本あけたので、
酔っ払いで、レビューが書けない😅

たまき先生💕美味しかったです。
八色(やいろ)しいたけは、
裏返すと安定の良い
ミニカップになりました。
お上品なたまき先生は、
肉厚しいたけに
ちょっと隠し包丁🔪を入れ、
このひと手間が、さすがよね〜
👏👏👏
もちろん、軸も捨てない、
輪切りでオーブン焼きの具に合流😊

国内産にこだわる
八色しいたけの
みゆきさんによると
最近、外国の木材に外国で菌付けし
日本に運んでピヨっと出た椎茸を国産として売ってるヤカラがいるようで
日本の木材に日本の菌で❗️を
守って行きたいと、
マークも説明して頂いた。
へー、聞かないと解らないね。

素敵なラベルの
クラフト🍺ビールが2本。
色が淡そうな八海山の
ライディーンのヴァイツェンを
まず、開栓。プシュ〜🍺
八海山の雷電様の清水で仕込んでる。
『ヴァイツェン酵母を使っていない
ヴァイツェン?』との説明⁇
ほのかなバナナ風味🍌
やわらかく美味。

もう1本
ストレンジブルーイングの
ゴールデンスランバーは
小説の題ではなく
ビートルズの曲名から命名。
どなたかが、アールグレイを
思わせる上品な風味、、、と
おっしゃったので
調子に乗って、こちらも
開栓。プシュ〜🍺
なるほど、アールグレイ👏👏

ストレンジブルーイングの佐藤さんに
他のオススメ尋ねたら
『蕎麦』の🍺ビールを!
想像できないが、試してみたいぞ!
魚沼蕎麦ホワイトだな‼︎

あ〜💕
今日も楽しかった。
おいしかった。
皆さんありがとうございました😊

fumiko

2021.02.11

八海山の麓から。雪ふるまち南魚沼市の2種のクラフトビールを味わおう! に参加しました

ビールもしいたけも、とても美味しかったです。
新潟は大好きで、いつか八海山に登りたい!と思っていますので、、訪問できた際には現地でも味わいたいです。
それまではお取り寄せで友人たちと楽しみます❤︎
またぜひ参加したいと思いました(^^)

Yuri

2021.01.31

おいしい秘密は、雪にある。 南魚沼市で造られた3種の日本酒を味わおう に参加しました

南魚沼の3酒蔵さんのお酒が楽しめる、贅沢なイベントをありがとうございました🍶✨
同じ地域でも、ここまで味が変わるのかと驚きました。

「これだけの条件が揃っていて、おいしい日本酒を造らないわけにはいかない」という言葉が印象的でしたが、それぞれの酒蔵さんから熱の高いお話が聞けて、とても充実した時間になりました。

またもう一つの感動ポイントは、雪室野菜のおいしさです。もっちりした長芋や、みずみずしい人参、大根。どれも想像をこえるおいしさでした...!
旅行ができるようになったら、おいしいものを食べに南魚沼に行ってみたいです。
ありがとうございました😊

智美

2021.01.18

おいしい秘密は、雪にある。 南魚沼市で造られた3種の日本酒を味わおう に参加しました

偶然にFBでご案内いただき参加させていただきました。オンラインでもこれまでにない経験でした! 地元の方から直にお話を聞きながら、みんなで一緒に作って味わって、さらに小さいグループで参加者同士でも交流ができたり…双方向だけでない、味覚も参加者で共有できたりと体験共有型で心がほっこり温まるとても素敵なイベントでした。どうもありがとうございました。南魚沼のみなさま、雪害が心配ですが、美味しい雪室のお野菜、お酒を待っています。ふるさと納税などご案内いただければ助かります! 私は日本酒を海外の方に教えたり、酒蔵見学などしています。(これまで八海山さんに何度か海外の方をお連れしています)益々、南魚沼を応援したい気持ちが高まりました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

Mayuko

2021.01.18

おいしい秘密は、雪にある。 南魚沼市で造られた3種の日本酒を味わおう に参加しました

豪華すぎるお届け物にびっくりしてしまいました。南魚沼市の三つの蔵元の日本酒を飲み比べする機会は現地の人でもなかなかないそう。そんな貴重なイベントに参加できて感無量です!2.5時間の中で現地の方、また参加者の方ともぐっと距離が縮まった感がありました。
自分自身が楽しかったのはもちろんですが、ゲストとして参加されていた酒蔵関係者の方が「オンラインイベントはじめての経験だけどこんなに楽しいと思わなかった」とおっしゃっていたのが印象的でした。
とてもいい時間でした!

令

2021.01.17

おいしい秘密は、雪にある。 南魚沼市で造られた3種の日本酒を味わおう に参加しました

煮物って初めて作ったのですが、思っていたより簡単で美味しくできて大感激でした!
南蛮じおっから、しょうゆの実は新発見!
そしてなによりお酒が美味しかったです😄

健吾

2021.01.17

おいしい秘密は、雪にある。 南魚沼市で造られた3種の日本酒を味わおう に参加しました

まさに、南魚沼を味わう!!
3種の地酒の飲み比べは贅沢〜✨

煮物の一つ一つの野菜がそれぞれに別の日本酒が合う感じがたまりませんでした🎉

Sachiko

2021.01.17

おいしい秘密は、雪にある。 南魚沼市で造られた3種の日本酒を味わおう に参加しました

FBで偶然あがってきたイベント情報を見て、初めて参加させていただきました(たぶん、11月に新潟旅行をした時の投稿からFBが抽出したのだと思いますが)
母が新潟出身ということもあり、小さい頃は、結構、車麩が食卓に上がっていたということもあり車麩を使った料理や、雪室保存で甘みが増すと言われている野菜にもとても興味がありました…もちろん、このイベントに申し込むからには日本酒にも(笑)
当日は、ちきらさんが食材の切り方や火加減について丁寧に説明してくださったので、簡単に美味しい煮物が作れました。それをアテに飲む南魚沼三蔵の日本酒は、煮物によくマッチして、いつもよりお酒が進んじゃいました(笑)
また機会があれば参加させていただきますので、よろしくお願いいたします。楽しい時間をありがとうございました。

明日香

2021.01.16

おいしい秘密は、雪にある。 南魚沼市で造られた3種の日本酒を味わおう に参加しました

美味しいお野菜勝手に(特に人参)と美味しいお酒!!地域ならではの発酵食品!最高でした!!!
母が新潟出身で、新潟のものを口にする機会は多いですが「南蛮じぉっから」は初めてでした!!
自粛期間中の楽しい時間を過ごさせていただきました🤗ありがとうございました!

Mari

2021.01.16

おいしい秘密は、雪にある。 南魚沼市で造られた3種の日本酒を味わおう に参加しました

雪室のお野菜達がとても美味しかったです♡
特に大根のディップ。
人参も甘く、里芋の口当たり、最高でした!
3種類の日本酒の飲み比べ贅沢でいい時間を過ごせました!

Miki

2021.01.16

おいしい秘密は、雪にある。 南魚沼市で造られた3種の日本酒を味わおう に参加しました

パレット🎨に絵の具を置くように
お皿に『大根おろし』や
『マヨネーズ』を置く、
そこに
初めて聞く『南蛮じおっから?』
とか
『しょうゆの実?』も置く。
たまきさんの計算通り
シンプルに味わって欲しいからと
雪室野菜はスティック状に切るだけ。
色々混ぜ混ぜディプつけて食べてみる
🥕🥬野菜が、甘いよー😵。
初めて食べるのに、なんだか
懐かしい味、
日本酒🍶ススム。
白御飯も、欲しくなる。
さすが新潟南魚沼なんだわ。

温かい煮物も、
こんなに簡単に完成しちやって、
こちらも日本酒🍶ゴクゴク😅
白御飯も合わせたい。

仲の良い酒蔵さん達のお話も楽しく
なんて贅沢な飲み比べ💕

野菜やお酒の
保存に利用されている雪室は
音も吸収されるので
とても静からしい
その静かさを聴きに行きたいな。



じへ

2021.01.16

おいしい秘密は、雪にある。 南魚沼市で造られた3種の日本酒を味わおう に参加しました

楽しかったです😃
また楽しい企画に参加したいと思います!

はるか

2021.01.16

おいしい秘密は、雪にある。 南魚沼市で造られた3種の日本酒を味わおう に参加しました

雪室の美味しいお野菜で作った煮物と相性ぴったりの日本酒🍶最高でした✨

麻奈美

2020.12.12

【笹だんご作りセットが届く】昔ながらの南魚沼市のおやつを作ろう<11/29(日)〆切> に参加しました

娘と一緒に参加させていただきました。
笹だんご作りは初めてでしたが、材料が届くので安心して参加することができました。
時間もたっぷり、ゆったりの進行も良かったです。
親子で楽しみながら作って、おいしくいただきました。
ありがとうございました!

なみへいた

2020.12.12

【笹だんご作りセットが届く】昔ながらの南魚沼市のおやつを作ろう<11/29(日)〆切> に参加しました

子供とたのしく作りました!おいしくいい香りでいい経験ができました!

Genki

2020.12.11

【笹だんご作りセットが届く】昔ながらの南魚沼市のおやつを作ろう<11/29(日)〆切> に参加しました

新潟の笹団子が好きで、アンテナショップに買いに行ったり、地元が新潟の同僚の帰省時にお願いしたりしています。
その笹団子が自分でつくれるということで、たのしく参加できました。どのように笹団子ができるのか、体験を通して知ることができ、よい時間を過ごせました。

優生

2020.12.11

【笹だんご作りセットが届く】昔ながらの南魚沼市のおやつを作ろう<11/29(日)〆切> に参加しました

新潟出身で小さい頃から祖母の笹団子で育ちましたが、作るのは初めてでした。

身近な材料で作れるし、難しい工程もなく美味しい。
また作ろうと思います。

講師や南魚沼の皆様、ご一緒してくださった皆様ありがとうございました!

Chieko

2020.12.07

【笹だんご作りセットが届く】昔ながらの南魚沼市のおやつを作ろう<11/29(日)〆切> に参加しました

2時間ずっと感激が止まりませんでした。

母が新潟出身のため、東京育ちの私でも、笹だんごは子どもの時からの馴染みのおやつ。ですが作り方を知りたくてもなかなか機会がなく......。そんな時に今回のイベント!茹でた笹やすげ、お団子づくりのキットが届いてからもワクワクが止まらず、気合いを入れて参加しました (笑)。笹の香りやよもぎの香りを嗅いだり、上手に包める笹の葉の巻き方を教わったり、できたてのホカホカを皆さんと食べたり、南魚沼の方達と交流できたりと、楽しくてもう一度参加したくなるような回でした。

ちきらさんの教え方が本当にわかりやすいおかげで、今回は念願果たせました!

新潟熱が再燃。母とまた新潟に行ってみたいと温かい気持ちになりました。
素敵な時間をありがとうございました✨

Mayuko

2020.11.27

【新米が届く】極上のコシヒカリをお鍋で炊こう!南魚沼の郷土料理を味わうオンラインワークショップ に参加しました

お米の炊き方をとっても丁寧に教えていただけてありがたかったです!

南魚沼の新米のみならず、現地のお水まで届けてくださるところがお米のことをよくわかってる方々なのだな...!! と感じました。

当日はちきらさんのとても面白いお話しとわかりやすい説明で楽しくお米を炊くことができました。
新潟の人たちのソウルおやつ、味噌焼きおにぎりもとってもおいしくて私もあれから小腹が空いた時に作っては食べています笑

農家さんから、お米の保存方法などのお話も聞けてとてもためになりました。また南魚沼のイベントに参加したいです。ありがとうございました!

くみこ

2020.11.10

【新米が届く】極上のコシヒカリをお鍋で炊こう!南魚沼の郷土料理を味わうオンラインワークショップ に参加しました

南魚沼産コシヒカリを南魚沼のお水で炊くなんて絶対おいしい!と思って参加して大正解でした。
ちきらさんに教えてもらったお米の研ぎ方のお陰で、とってもツヤツヤふっくらなごはんが炊けて感動。人生で一番おいしいおにぎりができました👏
届いたお味噌を使った、生姜味噌をたっぷりのせた焼きおにぎりは食欲が止まらないおいしさ!初めて食べたうち豆のお味噌汁も体にしみる味でした。乾物文化が根付いているとのことで、他の郷土料理も気になりました。
若い米農家さんや現地の方と気軽に交流できて面白かったです。もっといろんな食文化に触れに南魚沼に行ってみたいです!

Makiyo

2020.11.10

【新米が届く】極上のコシヒカリをお鍋で炊こう!南魚沼の郷土料理を味わうオンラインワークショップ に参加しました

南魚沼産のお米とお味噌とお水など素材が格別に美味でした。料理の先生もとても丁寧に、そして大変楽しそうにお料理を教えてくださることや、米農家さんや自治体の方から伺う土地柄のお話などとっても貴重なお話ばかりで、豪華な会でした♪郷土料理であるシンプルな味付けで甘めの味噌だれを作って、おむすびに乗っけてオーブンで焼きましたが、簡単だけれども少しの手間が"美味しい"に繋がるんだと発見です!うちまめという大豆が乾燥された砕かれた乾物も、味噌汁に入れるだけで味噌の具材になるのでとても重宝しています!子供から大人まで楽しめるご飯の会でとっても楽しかったです😊

トモのり

2020.11.10

【新米が届く】極上のコシヒカリをお鍋で炊こう!南魚沼の郷土料理を味わうオンラインワークショップ に参加しました

コシヒカリでつくる生姜味噌の焼きおにぎりはお酒がほしくなるよう美味しさ。焦がし気味の味噌がたまりませんでした。うちまめのお味噌汁は懐かしい味。お水も柔らかい味で僕は好きです。

魚沼の郷土料理にふれられ、とても楽しくて、美味しかったです!

まだ材料が残っているので、今度は新潟の日本酒も用意して作ってみます!

(時間を間違えて当日参加できなかったので、後から見逃し配信見ながら作りました!)

せんたろ

2020.11.07

【新米が届く】極上のコシヒカリをお鍋で炊こう!南魚沼の郷土料理を味わうオンラインワークショップ に参加しました

発酵の食文化がとても魅力的でした!発酵食品が好きで、味噌はほぼ毎日使うくらい好きで、南魚沼のこれぞ手前味噌文化が羨ましいです✨あと、しょうが味噌最高でした!!

普段から食べているお米に関して、知らなかったことや研ぎ方の豆知識など、学びがありすぎました。
今日からお米をもっと敬い、ちゃんと味わいたいと思います😊

料理を教えてくださったたまきさんをはじめ、南魚沼の方のお話を聞いて、南魚沼市に住んでみたいなぁとも思いました!今度下見に行きます!

Shoken

2020.11.07

【新米が届く】極上のコシヒカリをお鍋で炊こう!南魚沼の郷土料理を味わうオンラインワークショップ に参加しました

生姜味噌、うちまめといった新潟や魚沼の食文化を教えてもらいながら作った焼きおにぎりです!お米は魚沼産コシヒカリ、お米を炊く用に南魚沼の軟水も送られてきました。管理栄養士でもあるちきらさんや農家のあおきさんから直接教えてもらって、普段から食べているお米について詳しくなれるイベントでした!

Taisei

2020.11.07

【新米が届く】極上のコシヒカリをお鍋で炊こう!南魚沼の郷土料理を味わうオンラインワークショップ に参加しました

魚沼産コシヒカリで作るおにぎりと、こだわり味噌で作るお味噌汁が最高に美味しかったです!現地の方のお話もたくさん聞けて、とても勉強になりました😊

はるか

2020.11.07

【新米が届く】極上のコシヒカリをお鍋で炊こう!南魚沼の郷土料理を味わうオンラインワークショップ に参加しました

最高のおむすびって、冷めてもしっとりもちもち。簡単にめちゃくちゃ美味しいおむすびが食べられて、食で地域を旅した気分になりました✨

みんなが投稿した写真 105枚

  • 新潟県南魚沼市 さんの 【配信参加プラン(特産品なし)】糀のある食卓を。塩こうじ、コシヒカリから伝統料理まで、南魚沼の食文化の奥深さに触れてみませんか?
  • 新潟県南魚沼市 さんの 【配信参加プラン(特産品なし)】糀のある食卓を。塩こうじ、コシヒカリから伝統料理まで、南魚沼の食文化の奥深さに触れてみませんか?
  • 新潟県南魚沼市 さんの 【配信参加プラン(特産品なし)】糀のある食卓を。塩こうじ、コシヒカリから伝統料理まで、南魚沼の食文化の奥深さに触れてみませんか?
  • 新潟県南魚沼市 さんの 【配信参加プラン(特産品なし)】糀のある食卓を。塩こうじ、コシヒカリから伝統料理まで、南魚沼の食文化の奥深さに触れてみませんか?
  • 新潟県南魚沼市 さんの 【配信参加プラン(特産品なし)】糀のある食卓を。塩こうじ、コシヒカリから伝統料理まで、南魚沼の食文化の奥深さに触れてみませんか?
  • 新潟県南魚沼市 さんの 【配信参加プラン(特産品なし)】糀のある食卓を。塩こうじ、コシヒカリから伝統料理まで、南魚沼の食文化の奥深さに触れてみませんか?
写真をもっとみる

日時

3/21 (日) 11:00 ~ 13:30

場所

  • オンライン

企画パートナー

新潟県南魚沼市

参加者:8人

キッチハイクをフォローして、最新情報を受けとろう

イベントをさがす

  • 近日開催のイベント
  • お店・主催者をさがす
  • 企業・自治体など公式アカウント一覧
  • 写真ギャラリー

サポート・ガイド

  • はじめての方へ
  • キャンセルポリシー
  • ヘルプガイド
  • お問い合わせ
  • 新型コロナウイルス対応について

関連サイト

  • KitchHike マガジン

キッチハイクについて

  • 運営会社
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 採用情報

© 2013-2021 KitchHike, Inc.